園の概要
設立法人 | 社会福祉法人 サン・アス会 理事長 吉川昭一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | (幼保連携型認定こども園)サン子ども園 園長 筒井智子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開園年月日 | 平成27年4月1日 (平成17年4月 サン・福泉保育園 開園) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所在地 | ■福泉園 〒593-8312 堺市西区草部336番地の4 電話 072-271-0753 FAX 072-271-2524 携帯電話 090-7750-5549 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
規模 | 敷地面積 約2,200m² 園舎面積 約1,050m²(鉄筋コンクリート2階建) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受け入れ年齢 | 0歳児(生後8週間以降)〜5歳児(入学まで) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
認可定員(人) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
利用人数(人) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保育時間 | 月曜日から土曜日まで 午前7時30分〜午後7時(延長保育を含む) 1号認定・2号3号の短時間は午前9時〜午後5時の8時間。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
休園日 | 日曜日・国民の祝日・休日・年末年始(通例12月30日〜1月4日) |
沿革
平成16年7月29日 | 社会福祉法人 サン・アス会 認可 |
---|---|
平成17年3月31日 | サン・福泉保育園 認可 |
平成17年4月1日 | サン・福泉保育園 開園 |
平成21年4月1日 | サン・福泉保育園分園(鳳東乳児ルーム 開園) |
平成26年10月11日 | 開園10周年記念(運動会・祝賀会) |
平成27年4月1日 | (幼保連携型子ども園)サン子ども園 認可 |
平成31年2月12日 | 多目的室 子育て施設木のぬくもり推進事業 工事完了 |
令和2年 | 福泉園用地 約2200u 堺市より購入 社会福祉法人サンアス会の財産に |
理事会役員一覧
理事長 | 吉川 昭一 | 理事 | 後藤 明久 | |
---|---|---|---|---|
理事 | 吉川 晃史 | 理事 | 本田 陸士 | |
理事 | 永久 由子 | 監事 | 田端 信代 | |
理事 | 岩渕 正文 | 監事 | 小西 大地 | |
評議員 | 宇治丸 卓 | 評議員 | 幕内 聖二 | |
評議員 | 西山 澄代 | 評議員 | 槻 良平 | |
評議員 | 田中 俊夫 | 評議員 | 廣田 博史 | |
評議員 | 里井 有里 |
職員(サン子ども園)
令和2年11月 | 福泉園 | 鳳東乳児園 | 計 |
---|---|---|---|
園長 | 筒井 智子 | 1 | |
教頭 | 南山知永 | 辻尾真寿美 | 2 |
主幹 | 塩井和枝 | 1 | |
主坦保育教諭 | 11 | 3 | 14 |
保育教諭 | 11 | 0 | 11 |
保育教諭 (短時間勤務) |
8 | 2 | 10 |
保育教諭補 | 6 | 2 | 7 |
管理栄養士 | 1 | 1 | |
准看護師 | 1 | 1 | |
事務 | 2 | 2 | |
嘱託調理師 | 4 | 4 | |
嘱託医師 歯科医師 | 1 1 | 2 | |
薬剤師 | 1 | 1 |
保育料の納付
保育料は、区役所の認定で決められた金額を園に直接支払いになります。
支払期日 | 毎月3日 |
---|---|
振込先 | 郵貯銀行の社会福祉法人サン・アス会口座 自動引落し |
当初の手続き | 郵貯銀行の引落し口座の申請書を提出してください。 *口座のない方は、新規開設をお願いします。 |
振込手数料 | 園が負担します。 |
引落しが 出来なかった場合 |
3日の引落しの出来なかった場合は、保護者に報告の上、10日に再度、引落しをします。 2度目も引落し出来なかった場合は、現金で事務所にお支払ください。 引落しが出来ない事が続きますと、堺市に報告します。堺市より督促となります。 |
徴収金
@行事・教育保育材料費 | 乳児(0.1.2歳)月600円 幼児(3.4.5歳)月1,200円 |
|
---|---|---|
A給食主食費 副食費 | 幼児(3.4.5歳) 月1,800円 5,200円 |
@年度末に総額表示での精算書を発行 @A保育料に加算して引落し |
Bアルバム代 | 5歳 月500円 (4月〜9月の6カ月) |
毎月1日〜10日ゆうちょ銀行引落とし |
C個人での使用物購入 | (体操服・カラー帽子等) | 年度初めの物品購入時 随時 |
D遠足代 | 春、秋、お別れ遠足 実費 |
実施の約10日後に徴収 |
E日本スポーツ 振興センター |
(保険) 加入金 240円 | 毎年4月 ゆうちょ銀行引落 |
F延長保育 | 18:30〜19:00 保育料 500円 (AB階層 200円) |
徴収袋でその都度 |
G短時間保育の 延長保育料 |
(1日8時間)を超した 時の延長保育料 時間 500円 |
徴収袋でその都度 |
アクセスマップ
ご意見・ご要望について
子育てやサン子ども園のことについてのお悩みや、ご意見、ご要望は電話や送迎時などに保育士と直接お話してください。
子どもの健全な成長を願い、共通認識を持って歩みたいものです。
子どもを育てることは、両者が忌憚なく話し合えることがとても重要です。
お気づきのこと、不愉快なこと、改善してほしいことは遠慮なくお伝え下さい。
私どもは最善策を考え可能な限り保護者の皆様のご要望にお答えしていきます。
養育について育児相談に応じ、情報提供・助言、援助を行います。
又、必要に応じ関係機関に連絡や紹介をします。